
パフォーマンス調査レポート
Webサイトの配信品質の成績表
計測レポート
以下の4つのグラフから成る、簡易計測レポートをお送りいたします。
- 経時データグラフ
- 散布図
- ヒストグラム
- ボトルネック分析(ホスト単位)
経時データグラフ
経時データグラフは、一週間の時間の推移と共に、Webサイトのパフォーマンス状況をグラフ化したものです。
計測は1時間に4回行われるので、そのデータを1時間単位で平均して算出・表示しています。
時間の推移や日時を基準に、大まかな状況を把握するのに便利なグラフです。
- Render Start
- 表示開始時間を指します。Webブラウザ上に、1ピクセルでも表示されれば、それを表示開始時間として記録しています。
- Document Complete
- 表示完了時間を指します。この時間を以って、エンドユーザはWebブラウザ上で、Webページの操作が可能となります。
- Availability
-
可用性を指します。100%以下の場合は、繋がらなかった、エラーが発生したという事を意味しています。
75%は、1時間の内、1回繋がらなかった事を指します。
50%は、1時間の内、2回繋がらなかった事を指します。
25%は、1時間の内、3回繋がらなかった事を指します。

散布図
散布図は、一週間の時間の推移をX軸に取り、パフォーマンスの秒数をY軸に取って、計測された数値を記録したグラフです。
経時データグラフよりも、情報量が多く、実務では、こちらの方を主に使います。
極端な遅延なども、数値が平均化されないので、明確に把握できます。
グラフの▲は、エラーを指しています。
- 75 Percentile
-
75パーセンタイル値は、全体の計測値を速いものから遅いものの順で並べた時に、75%の位置にある値です。
例えば、Render Startは、75パーセンタイル値が1617ms(1.617秒)ですが、75パーセントの確率で、この秒数で表示されると言えます。 - Median
-
日本語で、中央値と言います。
中央値は、全体の計測値を速いものから遅いものの順で並べた時に、ちょうど50%の位置にある値です。
例えば、Render Startは、中央値が1457ms(1.457秒)ですが、50パーセントの確率で、この秒数で表示されると言えます。

ヒストグラム
ヒストグラムは、時間軸を外して、全体の品質やばらつきの度合いを見るためのグラフです。
山が急峻で裾野が狭い程、安定している事を示します。


ボトルネック分析(ホスト単位)
遅延要因が自社にあるのか、広告・アクセス解析・効果測定のようなサードパーティコンテンツにあるのか、遅延要因のワースト3をホスト単位でグラフ化してお知らせします。
一番目の遅延要因はオレンジ色で表されたホストです。この例では、このサイトを所有・運営している会社の自社サーバです。
二番目の遅延要因は緑色で表されたホストです。この例では、広告配信会社のサーバです。
三番目の遅延要因は青色で表されたホストです。この例では、自社運営のアクセス解析サーバです。
