Instant GratificationとWebサイト表示速度
2016年12月8日

2016年12月7日放送のNHKラジオ講座「実践ビジネス英語」のビニェット(小話)「Slow Living」で、以下のような台詞が出てきました。
You know, I find I'm becoming more and more impatient these days. Waiting a couple of extra seconds for a page to load when I'm surfing the Web seems like an eternity.
(ところで、近ごろ私はますますせっかちになっているようです。ネットサーフィンをしている時に、ページを読み込むまで待つ2、3秒という余計な時間が、果てしなく長く感じられるのです。)
艦これと五省とWebアクセス解析
2016年12月6日

2016年11月26日に、「劇場版 艦これ」が公開となりました。
おめでとうございます!
先週は、家族でAmazon FireTVで、アニメ「艦これ」を全部観直しました。
今週末は、家族で「劇場版 艦これ」を観に行きたいと考えております。
劇中で、訓練や試練に挫けそうになる艦娘たちに、秘書艦の「長門」や正規空母「赤城」が口にするのが、「五省」です。
五省とは、旧大日本帝国海軍の士官学校である海軍兵学校において使われた5つの訓戒です。
新聞業界への提言
2016年11月29日

私は、高校の三年間、青森県の東奥日報の夕刊配達で学費の一部を賄いました。
16歳の時に貰った、東奥日報の文字が入ったボールペンを、もう32年、大切に使っています。
新聞配達は、雨の日も雪の日も、休まず配達しなければいけないので、正直辛いものがありました。
高校時代、高校の授業を欠席しても、新聞配達は休みませんでした。
休んだのは、一年生の時に、体育の授業で骨折して、自転車に乗れなかった時だけです。
PageSpeed Insightsに従っても高速にはならない
2016年10月31日

Webページの表示速度の高速化のために何をすべきかをチェックできる診断ツールとして、日本ではGoogleのPageSpeed Insightsがよく話題になります。
Googleで、言語を英語にして「PageSpeed Insights」と入力して検索しても、殆どビジネスで利用している人達のブログが表示されない事を不思議に思いませんか?
実は、海外の企業のWebマスターや、インフラのエンジニア、フロントエンドエンジニアは、PageSpeed Insightsを使いません。
何故、表示速度が検索順位決定の指標になるのか
2016年10月20日

幼稚園や小学校の先生が、「家に帰るまでが遠足です。」と生徒に向かっておっしゃいます。
遠足は楽しい行事で浮かれた気分になります。
幼稚園や学校に到着するまでは、先生達が見ているので安心です。
学校から一人で帰る際は、浮かれた気分のままでは危ないかもしれないので、気持ちを落ち着かせて、注意して帰宅することを促す台詞です。
民法改正に伴うWebサイトの配信品質の重要性
2016年10月6日

民法の債権法が120年ぶりの大改正となり、従来積み重なってきた判例が条文へと反映されます。
2017年か2018年の国会の審議で成立して、その翌年に施行となる見通しです。
今回の改正に伴い、Webサイトやインターネットサービスについて、大きな影響があります。
ミツエーリンクスさんとの協業についての想い
2016年8月18日

昨日、2016年8月17日、表示パフォーマンス改善について、株式会社ミツエーリンクスさんと協業することをプレスリリースにして発表しました。
この協業についての個人的な想いを、ミツエーリンクスの社長である木達さんがブログに書かれていたので、和歌の返歌みたいに、私も今回の協業についての想いを書きます。
情報の処理の4つのプロセス
2016年7月7日

前回は、人間の視覚や聴覚を通して入ってきた「データ」が、脳の過負荷を防ぐために、無意識のフィルタによって、全ては意識に伝えられない仕組みについて説明しました。
そして、以下の3つについては、無意識のフィルタが通過して、意識に上ってくるという説明をしました。
- 自分が興味・関心のあること
- フィルタがまだ出来上がっていない、新しい事、珍しいもの、面白いもの
- 本能と密接に結び付いた、生物としての基本的欲求に近いもの
話題になるCMや、動画、広告、ポスターや、その他の広告手法は、このいずれかに当て嵌まるか、どれかの組み合わせであることは、皆さんも納得頂けると思います。
データと情報と脳のフィルタリング
2016年7月6日

前回は、Webサイトの5つの種類について解説しましたが、どの種類のWebサイトであっても、共通していることは、まずは情報を提供しているという点です。
それでは、そもそも、「情報」とは何でしょうか?
情報とは、ギリシア語の「eidos」という言葉が語源で、これは「みめ、姿、形」という意味です。
人の心や精神に、形を与える(inform)するものが、情報です。
Webサイトの5つの種類
2016年6月21日

Googleのデジタルマーケティングのエバンジェリスト(伝道師)、Avinash Kaushik氏によると、全てのWebサイトは、以下の5つの種類に分けることができるそうです。
- eコマースサイト
- リードの獲得を目的としたサイト
- コンテンツを提供するサイト
- 情報サイトやサポートサイト
- ブランド認知度の向上を目的としたサイト
Webページの情報品質を調べてみよう!
2016年6月20日

情報品質とは、今日のところは、簡単に「良質なコンテンツかどうか」と覚えておいて下さい。
詳細な定義や指標があるのですが、今日のところは、まずは情報品質に興味を持ってもらうために、皆さんのWebページの情報品質を実際にチェックする方法を解説します。
プログラミング教育は、21世紀の必須教育
2016年6月17日

Web担当者Forumの「企業ホームページ運営の心得」で、「プログラミング必修化に欠けている才能という視点」という記事を読みました。
ちょっと待ってください、才能が無いと、学んではダメですか?
学校で学ぶ、国語・算数・理科・社会・英語は、才能が必須ですか?
違いますよね。
コンビニエンスストアから学ぶWebサイトの基本原則
2016年3月9日

今日のWebサイト運営は、とても複雑になっています。
しかし、その複雑な、様々な仕組み、施策を一旦脇に置いて、Webサイトにとって何が大事であるか、原点に立ち戻って考えてみませんか?